高学年のあったかアクションを紹介します。
5年1組
長縄の練習が始まり、「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」と、友達を励ます声が聞こえてきます。また、優しく跳び方を教えてあげている人もいます。たくさんのあったかアクションで、クラスの絆が深まるといいですね!!
5年2組
家庭科の授業で、協力してご飯を炊くことができた。
給食当番ではない人が進んで手伝ってくれた。
移動教室の時、時間に遅れないように休み時間に移動ができた。
5年3組
自然教室で学んだことを生かそうとする姿がたくさん見られるようになりました。例えば、委員会活動や、欠席でいない友達の代わりに、進んで給食当番や日直の仕事をする人がいました。
また5年生の各クラスの学級委員は、自分たちで学年集会を企画し、会を運営しました。どちらも今、クラスや学年に必要だと思ったことを自分で判断し行動でき、素晴らしいあったかアクションでした。
6年1組
12月に入り、けが人が増えた6年1組でしたが、周りの友達がよく気づき、声を掛けたり助けたりすることで、みな安心して過ごすことができました。学級全体でのあったかアクションでした。
6年2組
長縄の練習で、みんなで声を掛け合って前向きに練習ができている。給食の時にスムーズに行動ができて、時間に余裕を持って昼休みが迎えられます。
6年3組
実行委員の人の分の本を友達が返してくれた。
修学旅行で5分前行動をすることができた。
ホテルにお礼の手紙を書いた。
修学旅行で「働く」ことについてたくさん学び、刺激をもらえた。
中学年のあったかアクションを紹介します。
3の1
今3の1は、長縄の練習をがんばっています。その中で、みんなのあったかアクションがたくさん見られてうれしいです。
・自分たちで自然に声が出たり、数を数えたりする姿。
・友達が上手になるようアドバイスする姿。
・本当は他のことをして遊びたいのに、チームやクラスの目標のために進んで練習する姿。・手がすごく疲れるのにみんなのために一生懸命縄を回す姿。
どれもチームのため、みんなのためのあったかアクションです。金賞目指してがんばろう !!
3の2
長縄の練習の時、クラスの目標に向かって一生懸命練習しています。練習中に途中で跳べなかったり、ひっかかってしまったりしたときは「ドンマイ!」「次!次!」と声をかけ、励まし合っています。相手の心を考えた声かけ、思いやりの心、とてもすてきだと思います。
3の3
長縄記録会の練習では、初めは失敗した人を責めてしまうこともあり、なかなか上手く記録を伸ばすことができませんでした。しかし、チームの力を合わせる大切さに気づき、チームの練習でも「ドンマイ!」や「がんばろう!」「上手になったね」等の声が増えたら、記録がどんどん伸びてきました。
4の1
5年生まで残り3ヶ月。誰かが困ったときにみんなで助け合えるクラスになってきました。習字のすみをこぼしたとき、長縄が上手に跳べないとき、声を掛け合って助け合う姿に毎回感動します。心があたたまるあったかアクションありがとう!
4の2
給食でおかずがたくさん残ってしまったとき、みんなで協力して残飯が出ないようにすることができました。
長縄の練習の時、ひっかかってしまった友達に対して優しい声掛けをして励まし合うことができました。
4の3
書き初めをしたとき、すみをこぼしてしまった子がいたら、すぐに近くに集まり、ふいてあげたり、洗ってあげたりしました。Aさんは、自分のズボンが少し汚れても「気にしないよ」と言いながら、最後までふきました。

また、4の3の子がこぼしたのに、4の2のBさんと、Cさんは一緒になってふいていました。最後までありがとう。

1月16日(水)、6年2組は家庭科の学習で「クリーン作戦」を行っていました。サンや、高い窓、普通では手の届かないところなどを工夫してきれいにしてくれました。ありがとう。














16日(水)、税務署の方に来ていただき、6年生対象に租税教室が行われました。6年3組の様子です。







朝食は、ホテルバイキングでした。いろんな料理があって、どの料理を取ろうか迷う子が多く、最後の子が料理を取り終わるまでには、かなり時間が掛かっていました。
































