投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 5年生(平成26年度入学), 6年生(平成27年度入学) | 投稿日時:2020-01-28
高学年と、のぞみ・ひかりのあったかアクションを紹介します。
5年1組
1年生が廊下で机を出して宿題をしているときに、Aさんが教えてあげていました。
また靴箱の掃除の時に、バケツの水がこぼれてしまったときBさん、Cさん、Dさんが拭くのを手伝ってくれました。
Eさんがいつも、「さんづけ」をしていました。
水道の水が大量に床に広がったとき、見ていた人が進んで拭いていました。また、他の組の人たちも手伝ってくれました。ありがとう。
5年2組
5年2組では、学級委員の2人が、クラスの課題を解決するために取り組んでいます。サブリーダーからリーダーへ。残り50日間しかないことに危機感を抱き、今のクラスの課題を2人で話し合いました。そこで出た課題をみんなに伝え、課題を解決していこうと呼びかけています。
リーダーになるという目的意識を強く持ち、学級委員としての責任をしっかり果たすすばらしいあったかアクションです。
5年3組
自然教室のスローガンに向かって学年でスクラムを組んで取り組んだことで最高の思い出を作ることができた。
声を掛けたり、励まし合えたり、あいさつがいろいろな人にできたりしたことで楽しい自然教室になった。
6年1組
インフルエンザが流行り始めたとき、保健委員の3人が手洗いの呼びかけをしていました。それからは、保健委員会以外の人も、「手を洗って」と呼びかけていました。そのおかげで、6の1は風邪引きも少なく、元気いっぱいです。
6年2組
運営委員を中心に、朝のあいさつボランティアに参加する6年生がたくさんいて素晴らしいと思います。5年生もたくさん参加していて、高学年で高め合う姿がとてもすてきです。6年生は残り3ヶ月で、より多くのものを中央小に残したり、広げたりしてください。
また、あったかアクションいっぱいの長縄大会になるといいです。
6年3組
Cheerステージでは、メリハリを意識してがんばってきました。時間を気にして、1分前着席ができるようになったり、3分前に廊下に並んで静かに移動ができたりと、花丸が増えています。現在卒業式に向けて、授業の反応や、あいさつに力を入れて取り組んでいます。授業で発表する人の考えに反応することや、相手に元気にあいさつをすることを花丸にして、あったかアクションいっぱいのクラスになろうね。
6年4組
Aさんが1分前着席の呼びかけ、提出物の配達をみんながしてくれている。
窓を開けてくれる人がいる。
Bさんが、給食の時に呼びかけをしてくれている。
のぞみ・ひかり
「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と、年始のあいさつがみんなしっかりできました。
目を見てはっきりあいさつをすると、お互い気持ちよく過ごせますね。
誰かが落とした給食の野菜を進んで拾ってきれいにしてくれるAさん。
遊びの後、片付け忘れた遊び道具を1人で片付けてくれるBさん。
みんなのために進んで働いてくれるあったかアクションありがとう。
「ちょっとつらいなあ」と思っても、あきらめないで最後までがんばろうとする人が多くなってきました。とてもすてきです。
投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 1年生 31年度入学, 3年生(平成29年度入学), 5年生(平成26年度入学) | 投稿日時:2020-01-08
1月7日、ジャンプステージ式が行われました。1・3・5年生の代表児童がジャンプステージでがんばりたいことの発表を行いました。紹介します。
ぼくは、ジャンプステージでがんばりたいことが2つあります。
1つめは、なわとびです。特にがんばりたいのが、二重跳びとはやぶさです。二重跳びは、5回くらいしか跳べません。いっぱい練習して、10回は跳べるようにがんばります。あと、はやぶさは全然できないので、5回はできるようになりたいです。
もう1つジャンプステージでがんばりたいことは、国語の文章問題です。ぼくは、文章問題があまり得意ではありません。だからこれからは宿題で毎日やっている音読を「この本の登場人物は、どんな気持ちなんだろう」と、もっと文1つ1つを意識して考えながら読みたいと思います。これでぼくのジャンプステージでの発表を終わります。
ぼくたち5年生は、スクラムを組んで立派なサブリーダーになれるようにがんばっています。チアステージでは、自然教室でスクラムを組むことができ、最高の思い出を作ることができました。
今日から始まるジャンプステージは、中央小のリーダーになるための大事なステージです。このステージで、ぼくががんばりたいことは、2つあります。
1つめは、5年生がリーダーとなって働く6年生を送る会です。ぼくは、その実行委員です。5年生の思いを1つにまとめ、6年生もみんなも笑顔になれる会を作っていきたいです。そのために、5年生になってから力がついてきたリーダー性を生かし、常に全体に目を向けてまとめていこうと思います。
2つめは、5年生全体を高めることです。僕は後期学級委員をしています。学級委員は、クラスと学年を高めていかなければなりません。5年生には、まだまだ課題があります。特に、「中央小のやくそく」がきちんと守れるように声掛けを積極的にして、5年生全員が4月から中央小のリーダーとして輝けるようにしていきたいです。
ジャンプステージは、特にこの2つに力を入れ、信頼される自分になりたいです。