投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション | 投稿日時:2020-11-27
高学年と、のぞみ・ひかりのあったかアクション を紹介します。
5年1組
10月14日の下校の時に、Aさんが足の爪をけがしてしまったBさんのために、杖の代わりとして自分の傘を貸してあげたり、肩を貸したりして、家まで時間をかけてゆっくり一緒に歩いてくれたそうです。
困っている友達を心から心配し、優しく寄り添ってあげる素晴らしいあったかアクションです。

5年2組
掃除が上手な人がたくさんいます。1年生から6年生まで、だいじ掃除ができている人をたくさん見かけます。
ひざをついてぞうきんがけをする姿、美しいですね。人一倍机を運んでいる人、輝いています。ゴミ箱やかごをどかしてゴミを掃いている人、本当に感心します。
中央小は、掃除名人がたくさんいます。
5年3組
リレー大会の練習では、バトンを落としたり、バトンの受け渡しがうまくいかなかったりしても、友達を責めることなくお互いを思いやる声かけをすることができていました。
Aさんは、友だちのあったかアクションをいつも見つけて、進んで帰りの会で発表しています。あったかアクションを見つける名人です。

6年1組
クラス全員、リレー大会でタイムを縮めようと、毎日努力して練習をしていました。初めのタイムから13秒以上縮み努力は裏切らないことを証明してくれました。
6年2組
給食当番ではない人が積極的に手伝っていました。
理科の授業で化石を掘って机や床などが汚れたときに、クラスみんなで協力してきれいにしていました。
みんながざわざわしているときにAさんが「静かにしようよ」と呼びかけていました。

6年3組
リレー大会に向けて、みんなで練習に取り組むことができました。順位もですが、タイムを伸ばすことを意識して練習することができていることが素晴らしかったです。タイムが伸びて喜べることは、リレーに臨む上で大切なことがわかってきていると思いました。
修学旅行に向けて班決めをするとき、たくさんの悩みがありました。時間をかける中で、みんなが譲る気持ちを持つことが大切だと感じられた子がたくさんいて嬉しいです。当日、楽しく行ってきます。
のぞみ
みんなで協力して勉強できることが増えました。友達に質問したり、説明したりすると、一人で考えるよりもよくわかって楽しいですね。
徒競走記録会で、全員が力一杯走ることができました。応援もしっかりしていてすてきでした。
ひかり
昼休みが終わると、すぐに掃除の支度をすること、見つけ掃除を黙って一所懸命するところ、どれもとてもすてきです。
投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション | 投稿日時:2020-11-27
先生方の見つけたあったかアクションを紹介します。
校長先生
リレー大会で、今までで最高記録が出た学級、チームは本当に頑張ったと思います。クラスの1人1人が精一杯頑張った結果ですね。それをクラス全員でたたえ合えたクラスは1人1人があったかいクラスを作っていると思います。そんなクラスに全校でなれるといいですね。
教頭先生
わたしは5年3組の体育の授業を担当しています。10月はリレーに取り組みました。中央タイムもバトンを使ってバトンパスが上手になるように練習をしました。どのペアもとても上手になりました。それ以上に素晴らしかったことがあります。それは5年3組のみんなが、自分たちのチームのタイムが縮められることを目指して頑張っていたことです。
リレー大会当日も、終わりの会でタイムが発表されたときに、今までで1番速いタイムが出ていて、大喜びしていました。相手に勝つよりも、今までの自分たちの記録に向かって挑戦できて、素晴らしいと思いました。
松浦先生
リレー大会の練習・本番とともにどの学年も頑張る姿が見られて、とても嬉しく思いました。みんなで心を1つにして頑張るって本当にすてきなことですね。
特に6年生。勝ち負けではなく、他のチームのタイムの伸びを心から喜んで拍手する姿にとても感動しました。最高学年のリレー大会にふさわしい姿ですね。
藤田先生
今まで「おはよう。」が言えなかったAさんが、言ってくれるようになりました。それが、どんなにうれしいか。
秀聡先生
廊下を歩いていたとき、少し先で落ちていたゴミを拾う子を見ました。名前を確かめられなくて残念でしたが、5・6年生のようでした。中央小には、素晴らしい子がいるんだなと嬉しく思いました。
杉浦先生
4年生のAさんとBさんが、勉強に集中できない2年生と3年生に優しく注意してくれました。ありがとう。

宏美先生
先日、6年2組と6年3組で給食を食べることがありました。どちらの組も全く食べ残しが出ませんでした。苦手なものを減らす子がいても、それ以上におかわりをしてくれる子がたくさんいます。食缶を空にして返すと、給食センターの方にも、「おいしかったよ。ありがとう。」というメッセージが伝わって嬉しいです。頑張っているクラスをぜひ皆さんにもお伝えしたいなと思いました。
河合先生
以前はなかなかあいさつをすることが苦手な子も多くいましたが、自分から進んであいさつできるようになりました。どんなときでも明るくあいさつできる中央キッズになるように。
1年生の朝のあいさつがいいね。
養護教諭
4年生のAさんは、転んでけがをした2年生のBさんを保健室に連れてきてくれました。けがの手当が終わると、一緒に来ていたCさんも連れて、遊びに行きました。高学年でなくてもこのような対応ができるのは、普段の高学年の皆さんの行動を見ているからでしょう。素晴らしいバトンがつながっていますね。

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション | 投稿日時:2020-11-25
中学年のあったかアクションを紹介します。
3年1組
教室でのあいさつの声がずいぶん大きくなってきました。みんなで考えた目標「男女どちらにも10人」と、毎日のくじ引き目当てで、教室の中のあちこちで「おはよう。」の声が聞こえてきます。「目を見て」や、「じゃんけん」、「さきどり」の目当てとくっつくと朝から元気いっぱいになれます。」
3年2組
3年2組のみんなは、あいさつがとっても良くなってきました。
学校全体で取り組んでいるあいさつ活動で、相手の名前を呼んであいさつをすることを決めたので、目がバッチリ合ったハキハキあいさつになってきました。
あいさつ名人が,たくさん誕生しました。
3年3組
リレーでは、友達とのバトンパスが上手になるように、体育の時間や休み時間を使って、たくさん練習をしました。本番では練習の成果もあり、友達同士で息の合ったバトンパスをすることができました。
二の丸茶室でお茶について学習しているとき、お茶の飲み方や、和菓子の食べ方がわからない友達に、優しく教えてあげる姿が見られました。立派なあったかアクションですね。
4年1組
4年1組は、毎日給食の残食がゼロです。
8人は、元気もりもりのあいさつリーダーです。


4年2組
先生に言われなくても、自分たちで声を掛け合って、行動できる人が増えてきました。授業の準備、給食当番など、声を掛け合う姿がすてきです。
持久走やリレーでは、友達の頑張りを精一杯応援する人が多いです。相手を励ますCheer、すばらしいです。
4年3組
リレー大会に向けて、AチームもBチーム心を1つにして練習を頑張りました。練習をがんばりました。練習を続けていくうちに、バトンパスのタイミングがうまくなってきました。休み時間のほとんどをバトンパス練習にしていた子もいます。
当日、目標にしていた4分台のタイムをAB両チームが出せました。クラスみんなで達成感を感じ心があったかくなりました。
投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション | 投稿日時:2020-10-21
低学年、のぞみ・ひかりのあったかアクションを紹介します。
1年1組
徒競走記録会に向けて、昼休みにも声を掛け合って練習していた7人。頑張る姿がとっても素敵でした。


生活の時間に、朝顔のつるでリース作りをしました。教室が汚れていると、進んでほうきを持ってきてはいてくれたAさん、Bさん、ありがとう。

その後、クラスみんなで協力して、とってもきれいになりました。1年1組みんなの協力あったかアクションですね。
1年2組
国語の「やくそく」音読発表会では、みんながなりきって読みました。「木」になって両手を広げた子、葉っぱを食べる青虫役の子、雰囲気のあるナレーター。音読頑張りあったかアクションです。
授業が始まる前に、自分からいつも教科書を配ってくれるAさん。

そのAさんの姿を見て、すぐ手伝う6人も、優しさいっぱいのあったかアクションです。


1年3組
お手伝いをしてくれる人が、すごく増えました。特にAさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、図工の後のお掃除ありがとう。

2年1組
あいさつの声が大きくなってきました。あいさつをする人も、される人もあったかい気持ちになれる素敵なあったかアクションだなと思います。
2年2組
最近、あいさつを頑張っています。教室に入るとき、大きな声で「おはようございます」といえる人がとても多くなりました。Aさんは、遠くからでも自分から大きな声であいさつをしてくれるのでとても気持ちが良いです。

また、Bさんは、時間を見つけてはゴミ袋を片手に、進んでゴミ拾いをしてくれています。

それから、給食の片付けを最後まで手伝ってくれるCさん、Dさん、Eさん。みんなのためにありがとう。

2年3組
2年生は今生活科で「おもちゃ作り」をしています。1年生をお店に招待する予定なのですが、1年生が楽しめるようにと一生懸命考えて作っています。
のぞみ
あいさつがしっかりできるようになりました。
時間を見て動けるようになりました。
「だまってそうじ」がしっかりできます。みんなで協力できて、素晴らしいです。
ひかり
教室に入るとき、朝元気に「おはようございます」の声が聞こえます。とても気持ちが良くとても元気になります。
投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション | 投稿日時:2020-10-21
高学年のあったかアクションを紹介します。
5年1組
5年1組では、掃除中自分の担当場所が終わると進んで見つけ掃除に取り組む人、給食の片付けを自分から気づいて行う人、当番でなくてもホワイトボードをきれいにしたり、使う物を配ったりする人が増えてきました。自分で考え進んで行動するあったかアクションですね。
初めての放送に挑戦したAさん。

放送の仕方を丁寧に教えてあげたなかよし委員会のBさん、Cさん、Dさん。そしてAさんの頑張りを拍手と温かい声かけで認める5年1組のみんな。素晴らしいあったかアクションですね。

5年2組
朝8時、3階の廊下は「おはようございます。」のあいさつであふれています。6年生も、5年生も、気持ちよいあいさつができますね。下級生のお手本として立派ですね。
5年3組
体育や理科、中央タイムなどから教室に戻ってくると「ただいま」と言って教室に入る子が増えました。黙って何も言わずに入るよりとても気持ちが良いです。
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんは「おはよう」のあいさつが気持ち良い人たちです。

Eさんは、必ず「先生、さようなら」声をかけてくれます。うれしいです。

6年1組
Aさんは、教室の床が汚れていたとき、進んで消しゴムで消してくれました。

Bさんは、体育の終わった際、誰よりも早く使ったハードルをかたづけていました。

6年2組
お茶をこぼしてしまった人がいたときに、たくさんの人が拭いていました。
腕が痛い人に変わって、コンテナを運んでくれました。

鼻血が出た子に、多くの人が「大丈夫」と心配していました。
6年3組
給食の配膳中、人が足りないとき、自分から気づいて動く子がたくさんいます。
授業での発言、反応、あいさつ、呼びかけ、働くことなど、それぞれが自分の得意な部分でクラスのために動いていて、いつもそれが素敵なことだなと思っています。
帰りの会のあったかアクションで、ビー玉をためています。9月までで2つの入れ物がいっぱいになり、500個以上のあったかアクションが見つかっています。