中学年のあったかアクションを紹介します。
3年1組
10月23日、掃除のない日でしたが、7人が昼休みに進んで掃除をしてくれました。ありがとう。


3年2組
Aさん、Bさんが5時間目の理科の後、進んで掃除をしてくれています。いつもありがとう。


3年3組
クラスのみんなで決めた持久走の目当てにむかって、毎日どの人も一生懸命自主練習に励んでいます。100周を達成できた人が増えてきました。
またあいさつの目当てを工夫していて、いろいろな学年の人にあいさつができるようにがんばっています。給食は残食0が当たり前になっているので、これからもぜひ続けていきたいです。
4年1組
11月12日の心楽訪問では、計画,準備、本番と、おじいちゃん、おばあちゃんのことを考えて進めることができました。優しく声を掛けたり、おじいちゃんおばあちゃんがやりやすいように自分たちが動いたりしていました。
Aさん、Bさんは、ほぼ毎日、給食の配膳の片付けを自分の当番に関係無く仕事をしています。みんなのためにありがとう。

4年2組
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんは、そうじがない日、さよならをした後、汚れた教室をきれいにしてくれました。ありがとう。

毎朝、教室に入ってくるなり、大きな声であいさつできるEさんは、立派です。

4年3組
書写の時間、クラスの子がすみをこぼしてしまった時に、クラスのみんなが先生に言われずに、自分から積極的にすみをふいてくれました。
8月27日、夏休みが明け、子どもたちが中央小に戻ってきました。
今朝、「さあ、始まりの会」を行い、2・4・6年の代表児童が、チャレンジステージ後半にがんばりたいことの発表をしました。紹介します。
ぼくがこれからがんばりたいことは2つあります。
1つめは、漢字です。先生が、
「2年生で習う漢字の数は、小学校の中で一番多いんだよ。」
と教えてくれました。覚えるのは大変だけど、毎日繰り返し練習して、しっかり覚えたいです。そして、漢字テストも1回で合格していきたいです。
2つめは、算数のかけ算です。かけ算は、これから先もずっと使うので、問題が出たらすぐに答えが言えるようにしたいです。すらすら言えるようになったら、気持ちがいいと思うからがんばりたいです。

ぼくはチャレンジステージでがんばりたいことが3つあります。
1つめは、授業です。4年2組の目指す授業像は「あたたかい反応でみんなで作り上げるやる気いっぱいの授業」です。ぼくは、いつも発表をがんばっています。しかし、自分の考えがはっきりと友だちに伝わっていないと感じるときがあります。だからぼくは、どうしてそう思ったか、理由を付けて発表して、友だちにもはっきり分かりやすく伝える工夫をしていきたいです。
2つめは、キラリふれあいコンサートです。10月の本番に向けて、これから練習していきます。僕は歌が苦手だけど、みんなで一緒に歌うことは好きです。4年生が心を1つにして、最高の合唱にしたいです。
3つめはクラブです。僕は将棋クラブに入りました。昼休みは「将棋をやろう」と友だちを誘って、将棋を指しています。友だちとの対局は、いつもドキドキして、勝つとうれしいし、負けると悔しいです。11月には、小学校対抗の将棋大会があります。もっと強くなって大会で勝ちたいです。

私たち6年生は「つなぐ」という言葉を合言葉にして、中央小のリーダーとしてがんばっています。
チャレンジステージ前半までに、私たちは「さんづけ」を意識して生活してきました。意識したことで言葉使いがていねいになり、学校全体が優しくて穏やかになったと思います。これからも中央小のリーダーとして「さんづけ」だけでなく、「あいさつ」も積極的に取り組み、全校の先頭に立っていきたいと思っています。
チャレンジステージ後半になって、私個人として特にがんばりたいことが2つあります。1つめは、学習です。来年には中学生になるので、今よりも勉強が難しくなると思います。先生や友だちの話をよく聞いたり、進んで発表したりして、積極的に授業に参加して理解を深めたいです。
2つめは、集団行動です。11月には、修学旅行があります。中央小の最高学年として礼儀正しく、正しい判断力で行動しなければなりません。みんなでできるように、日頃から意識したり、声を掛け合ったりして協力して取り組んでいきたいです。
そして6年生としての自信を持って、チアステージにつなげていきたいです。
