高学年とひかり・のぞみのあったかアクション

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 特別支援学級, 5年生(平成26年度入学), 6年生(平成27年度入学) | 投稿日時:2019-06-24

高学年とのぞみ・ひかりのあったかアクションを紹介します。

5年1組
運動会の二人三脚の時に、最後にゴールした人に拍手をしていました。
 放送で誕生日の人が呼ばれたときに、拍手をしていました。
 放送を終わった人に「ナイス」や「良かったよ」と声を掛けていました。

5年2組
5・6年生でプール掃除を行いました。プールはとても汚く、掃除をするのはとても大変でしたが、中央小のみんなのためにがんばって掃除をしました。天気が良く日差しが強い中での掃除でしたが、責任持って取り組めました。また最高学年として、学校のために仕事に取り組む6年生の姿に感心しました。ありがとう。

5年3組
運動会で励ましの声や応援の声が出せた。心のスクラムを組んで、応援の練習も力いっぱいできました。
 自主的に掃除をする人がいました。
 こうへい先生と仲良くなれました。

6年1組
運動会に向けて、応援リーダーが赤組のために毎回昼休みに集まり、話し合いや練習を繰り返しました。朝の応援練習では、本気になって協力してくれる人がたくさんいて、あったかアクションだと感じました。応援賞は取れませんでしたが、赤組の皆さんの応援に胸が熱くなりました。赤組の皆さん、ありがとうございました。

6年2組
6月1日の運動会は、あったかアクションいっぱいの運動会になりました。クラスの友だちや、同じ色の仲間を全力で応援する姿、下級生に気を配り、優しく声を掛ける6年生、仲間の頑張りを認め合う姿、とても素晴らしい、と思いました。チャレンジステージでも、そんな姿がいっぱいあるといいですね。

6年3組
運動会が近づくに連れ、クラスが1つになっていった6年3組。みんなで声を掛け合い、苦手な子を励まし合いながら、毎日リレー練習に向かう姿は立派でした。バトンを片付けてくれる子、練習の呼びかけをしてくれる子、給食を早く食べて昼休みが取れるようにがんばる子、あったかアクションであふれていました。
 授業では次の時間に必要なものを自主的に配ってくれる子や、教え合いの時に図や式を使って一生懸命教えてくれる子がいます。がんばっていますね。

6年4組
 朝学校に来たとき、移動教室のとき、自分から進んで窓の開閉や、電気の点灯や消灯を行える人がたくさんいます。係や当番でなくても環境を見て判断し、人の為に行動する人が増えてきました。友だちのために、学級のために、学校のためにあったかアクションが増えてきました。

のぞみ・ひかり
朝の支度や、帰りの支度が早くなってきました。友だちを待たせないように、てきぱき行動するのもあったかアクションですね。
静かにお話を聞けるようになってきました。BIGEYESで聞けると、話す人もうれしい気持ちになりますね。
運動会では、みんな力一杯がんばったね。走ることも、演技も、係の仕事もどれも一生懸命がんばりました。素晴らしかったです。特に6年生は係の仕事を責任持って行い、全校のみんなのために働いてくれました。ありがとう。

のぞみ・ひかりなどのあったかアクション

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 特別支援学級, 2年生(平成30年度入学), 6年生(平成27年度入学) | 投稿日時:2019-02-12

 のぞみ・ひかりや、先生方の見つけたあったかアクションを紹介します。

のぞみ・ひかり
 冬休みが終わって元気に登校していますね。「みなさん、おはようございます」と、朝のあいさつ、とてもすばらしいですね。

 修学旅行のホテルで何か忘れ物がないか点検していたときに、ホテルの机のメモに,ホテルの方へのお礼のメッセージが書いてありました。そのメッセージには、ホテルの方への感謝の気持ちと、気持ちよく泊まることができたお礼の気持ちがこもっていました。6年生、優しい気持ちをいただきました。(高井先生より)

 21日の朝、登校してきた2年生が、整頓されていなかったフラフープを整頓してくれていました。2の1のAさんと、Bさん、2の3のCさんとDさんです。気がついて全校のために進んで行動する、まるで高学年のようなあったかアクションですね。(二村先生より)

 「おはようございます!」の元気なあいさつもうれしいけれど冬休み明けの会った人たちからの「明けましておめでとうございます!」も、とても良い気持ちになりました。季節や時期によって様々なあいさつがありますね。みんなもいろんなあいさつを覚えて挑戦してみてくださいね。(大越先生より)

 1年生が階段で給食をこぼしてしまったとき、通りかかった6年生の女子が立ち止まり、「みんなちょっとよけて通って」と、他の人が踏まないようにしたり、「トイレットペーパーを持ってきました」と、持ってきてくれたりしました。ありがとう。さすが、6年生だなと思いました。(西島先生より)

低学年・特別支援学級のあったかアクション

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 特別支援学級, 1年生 31年度入学, 2年生(平成30年度入学) | 投稿日時:2018-12-17

 低学年・特別支援学級のあったかアクションを紹介します。

1年1組
 1日に一人1つずつ当番を決めて、みんなが過ごしやすい学級になってきました。
 
1年2組
 1年2組の教室で、けん玉のお手本を見せてくれたり、ドッジボールで一緒に遊んでくれる4年生ありがとう。お兄さん、お姉さんみたいに上手になりたいです。

 持久走の練習では、苦しくても最後まで歩かないでがんばりました。

1年3組
 6年生の皆さん、いつも学校のために委員会や掃除などをしてくれてありがとう。おかげで毎日気持ちよく過ごすことができています。
 修学旅行では、6年生の力を合わせて実りあるものにしてください。

2年1組
給食の片付けを進んで手伝ってくれる人が増えて、クラスのみんながとても助かっています。水筒やコップ袋の配達も協力していて、帰りの会を早く始められるようになりました。
 そうじは、黙って時間いっぱいを守れているので、これからも続けていきたいです。
 授業では、相手の話を黙って聞くことをみんなでがんばっています。

2年2組
持久走のクラス目標達成のために、みんなで協力することができました。班での話し合いが上手になってきましたね。譲り合って意見を言い、みんなで課題に向かう姿がすてきです。

2年3組
生活科の授業で、「おもちゃランド」を開きました。その「おもちゃランド」に1年生を招待しました。1年生に喜んでもらえるようにおもちゃ作りをがんばりました。1年生が楽しそうにおもちゃで遊んでくれたので、とてもうれしかったです。

特別支援学級
重い荷物を運ぶときに、「一緒に持って」「手伝って」と言うと、すぐにみんな手伝ってくれます。みんなで協力して生活することができています。
6年生のAさんが朝
「のぞみ2のみなさん、おはようございます。今日も1日がんばりましょう。」
と言いに来てくれます。いつも優しい声かけありがとう。

リーダーが時間に間に合うように掃除の場所に行くので、他のみんなも時間に間に合うよう掃除場所に入れます。みんな素晴らしい!!

高学年、のぞみ・ひかりのあったかアクション

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 特別支援学級, 6年生(平成27年度入学) | 投稿日時:2018-10-18

 高学年と、のぞみ・ひかりのあったかアクションを紹介します。

5年1組
 体育の授業の時、友達への「がんばれ!」という声がたくさんあり、あたたかい雰囲気だなと感じます!学級のことを考えて、進んで動く人がどんどん増えています!とてもよいことです。続けていこう!

5年2組
 雨の日に、教室の窓が開いていて、教室に入った雨を拭きに、他のクラスにも窓をしめに行った人がいました。

5年3組
夏休みに向けて、教室の隅々まできれいにすることができました。環境委員会のイベントや大そうじミッションの中で教室の中の普段やれないところまで、心を込めてきれいにすることができました。物に対するあったかアクションができていました。

6年1組
陸上大会の練習を、全体でも種目でもみんながんばって練習していました。 陸上練習で怪我をしてしまった子がいたら、「だいじょうぶ?」などと声を掛けている子がいました。これからもみんなで「中央小の虹」を目指して、がんばりましょう。

6年2組
道徳の授業では、みんなで相談したり、反応したりしながら、一生懸命学習することができました。

6年3組
Aさんが、みんなにたくさん声掛けをしてくれます。

 気づいた人が、水筒やリーダー旗を分けています。
 生き物を大切にしています。
 壁の落書きを自分からきれいにしてくれた人がいます。

ひかり・のぞみ
 夏休みが終わって、久しぶりに会った友達にとても元気なあいさつができて、気持ちよいですね。これからも元気なあいさつを続けよう。
 重い荷物を運ぶときに「一緒に持って」「手伝って」と言うと、すぐに手伝ってくれます。みんなで協力して生活することができています。
 昼休みが終わると、すぐに掃除の準備をするところが素晴らしいですね。リーダーを中心にがんばっているね。

のぞみ・ひかり・6年生のあったかアクション

投稿者:掛川中央小学校 | カテゴリー:あったかアクション, 特別支援学級, 6年生(平成27年度入学) | 投稿日時:2018-07-27

   のぞみ・ひかりのあったかアクション
 休み時間が終わりに近づくと、時計を見て「片付けをしよう」「次の授業が始まるよ」とお互いに声を掛け合って、時間を守ろうと頑張っています。
授業中、姿勢を良くしようとみんなで声を掛け合って頑張っています。優しく注意してもらえるとうれしいね。
 暑さに負けずに、掃除を頑張っています。リーダーさんのかけ声で、さっと並ぶことができて立派です。

   先生方の見つけたあったかアクション  
 6年1組の○○さん、○○さん、○○さんが見つけ掃除として、玄関のガラスや窓をピカピカに磨いていました。おかげでお客様にも気持ちよく通ってもらっています。

今は、○○さんたちが、後を引き継いでピカピカに磨き上げています。

 さすが6年生。掃除が上手な人は、心もきれいな人だなと思いました。(弘美先生より)