ジャンプステージ式もコロナウイルスの関係で放送で行いました。1・3・5年生の代表児童が、ジャンプステージで頑張りたいことを発表しました。紹介します。
わたしがジャンプステージで頑張ることは、発表と友だちを増やすことです。
発表は、毎日できるように頑張ります。
友だちは、違うクラスの子とも、友だちになりたいです。
2年生に向けて、頑張ります。
わたしがジャンプステージで頑張りたいことは2つあります。
1つめは、給食を週に2回は完食することです。理由は、給食を残すことが多いからです。これからは、苦手なものから食べるようにして、完食を目指したいです。
2つめは、あったかアクションをいっぱいすることです。友だちのあったかアクションを見つけることや、それを発表することはできていますが、自分があったかアクションをすることはあまりないからです。まずは友だちに優しいことばかけをしていきたいと思います。
4年生に向けて、この2つを頑張っていきます。
ぼくが、Cheerステージで一番がんばったことは、委員会活動です。委員会活動は、中央小学校全体を考えて行動するとても大切な活動です。
5年生後期、ぼくは運営委員に立候補しました。朝の旗あげやあいさつ運動など仕事はいろいろありますが、なにより中央小学校を代表する大切な委員会であるという大きな責任感が、よりいっそうぼくをやる気にさせました。
「おはよう」「さようなら」だけでなく、いつでも、どこでも、だれにでも自然とあいさつができるように、中央小学校全体が今の6年生のような立派なあいさつができるようにしていきたいと思います。
今年はいよいよ最上級生、6年生になります。残り3か月で 一番頑張りたいことは、授業中に友達と考えを話し合う時間の過ごし方です。ぼくの目指している、「5年生の最後になりたい姿」は、自分の考えをきちんと言葉で伝えることができる姿です。
授業では、友達と意見を出し合い、グループで考えをまとめる活動がとても多くなりました。友達と話し合って考えを作る時間はとても有意義で、1時間を終えると、とても多くのことを学んだ気持ちになります。しかし、友達の話を聞いているだけではだめだと思います。今の僕は、話す力、伝える力がまだ足りないと思います。話し合い活動を、もっと有意義にするためにも、自分の考えをきちんと言葉で相手に伝える力をつけたいと思っています。そして、4月には、胸を張って友達と意見交換ができる6年生になっていたいと思います。
なりたい自分の姿に向けて、残りの3か月間を全力で挑戦し続けます。